バランスバッチリ◎一汁三菜献立

バランスバッチリ◎一汁三菜献立

そもそも、『一汁三菜』とは?と思われた方もいらっしゃるかと思いますが、これは『一点の汁物と主食であるお米、更に主菜が一品と副菜が二品』というのが基本的な考え方です。

『一汁三菜』と聞くとなんだか敷居の高い食事のように感じてしまう方もいらっしゃるかと思いますが、あまり意識し過ぎずに挑戦していただけたらと思います!

献立① よだれ鶏メインの献立

insta0113-2.png

主菜と副菜の考え方としては、『肉や魚などのタンパク質源になるもの』が主菜、『野菜や海藻などミネラルやその他栄養素を補えるもの』が副菜というものです。

ただ、あまり厳密に考え過ぎず、野菜もタンパク質もバランスよく摂れる献立というようなイメージで献立作成のヒントにしていただけたらと思います!

また、こちらの献立はお味噌汁やご飯にもお野菜を使用されているので、おかずに多くの野菜を使用しなくてもしっかりと食材の品目数を摂ることができるので、こちらもとても良いアイディアだと思います♪

献立② 牡蠣とほうれん草の和風ソテー献立

insta0113-3.png

メインは『牡蠣とほうれん草の和風ソテー』で、今の時期ならではの食材『牡蠣』をたっぷりと使用した一品になっていますね♪

牡蠣には疲労回復効果のある『タウリン』や、貧血予防効果があり体内の代謝の働きには欠かすことのできない『亜鉛』が豊富に含まれておりますので、ぜひ牡蠣がより栄養を蓄えて美味しくなるこの時期にぜひ積極的に取り入れていただきたい食材のひとつです。

更に、もう一つのおかずとして『椎茸のクリームチーズフライ』がありますが、こちらはご投稿者様のオリジナルメニューだそうで、その詳しいレシピも公開していただいておりますよ♪

椎茸には『ビタミンD』が豊富に含まれており、こちらにはカルシウムの吸収を促進する働きがあります!

また、椎茸のカサの中に、クリームチーズを詰めているとのことでしたので、椎茸の『ビタミンD』がチーズに含まれる『カルシウム』の吸収効率を上げてくれるので、美味しいだけではなく栄養面としてもとても良いメニューだと思います!

おかずの品数も大事ですが、こうした栄養素の関係も意識した献立になるとより栄養価の高い献立になりますので、ぜひ皆さんも参考にしてみてくださいね。

あわせて読みたい

炊き込みご飯に合うおかず&副菜の献立9選。menubleユーザーさんの投稿を紹介♪

今回はmenubleユーザーの皆さんの投稿から「炊き込みご飯」に合うおかずの献立をご紹介します。定番の肉料理や魚料理やサラダから、味噌汁やスープなどの汁物まで、様々な副菜のアイデアが見つかるはずです。ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

焼きそばに合うおかず&副菜の献立6選。menubleユーザーさんの投稿を紹介♪

今回はmenubleユーザーの皆さんの投稿から「焼きそば」に合うおかずの献立をご紹介します。栄養バランスを考えた中華スープやサラダ、おにぎりプレートを取り入れた献立など、様々な副菜のアイデアが見つかるはずです。塩焼きそばやマヨ醤油焼きそばなど、味付けのバリエーションを広げてみるのもおすすめ。ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。

晩ご飯のメニューに困ったら!定番おかず&献立50選

晩ご飯の献立を毎日考えるのって、とっても大変ですよね。この記事では、夜ご飯のメニューに困ったときに参考にしたいおかずの献立・レシピを全部で50通りご紹介します。お肉メインや魚メイン、ダイエット中にも食べやすい野菜・豆腐がメインの料理も含め、手軽に作れる料理を和食、洋食、中華など幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

楽しく、楽ちんに献立を決めちゃお。
SNS感覚で今日の献立がサクッと決まる、
新しい献立アプリ
楽しく、楽ちんに献立を決めちゃお。
SNS感覚で今日の献立がサクッと決まる、
新しい献立アプリ
loading...