この手もあります!椎茸の肉詰め献立
本日ご紹介させていただく献立は、『椎茸の肉詰め』をメインにした献立です。
椎茸は本来であれば秋と春に春を迎える食材ですが、最近では原木栽培のみではなく、菌床栽培もかなり普及し、一年を通してスーパーで見かける食材になっていると思います♪
そんな椎茸をお肉と合わせ、甘辛く味をつけた『椎茸の肉詰め』は、おかずとしてもおつまみとしても人気のあるメニューかと思いますので、ぜひ皆さまの献立の参考にしていただけたらと思います!
献立① 椎茸の肉詰めの献立
定番の醤油ベースのタレで甘辛く仕上げた和食の献立になっていて、ご飯がすすむ一品になっておりますよね。
実は、椎茸は『干し椎茸』の状態と『生椎茸』の状態で栄養素や含まれる成分が異なるということはご存知でしょうか?
椎茸には旨味成分である『グアニル酸』が含まれていて、お出汁に使うことで皆さんも身近に感じていただいているかと思います!ただ、これは『干し椎茸』にのみ含まれている成分で、実は生の椎茸にはない成分なんですよね!
ですので、旨味成分を存分に活かしたいときは『干し椎茸』を、今回のように鼻から抜ける新鮮な椎茸の香りを楽しみたいときは『生椎茸』を、と使い分けてみてくださいね♪
献立② 椎茸の肉詰めのトマトソース煮込みの献立
先ほどご紹介させていただいたものとはまた打って変わって、なんと、洋風なアレンジになっております♪
メインの『椎茸の肉詰め』はとろけるチーズをまとわせて、更にトマトソースで煮込んでいて、和のイメージのあったメニューですが他の洋風なおかずとも馴染んでいますよね!
椎茸には『ビタミンD』という成分が含まれていて、こちらは『カルシウム』の体内への吸収を促進する働きがあります。
とろけるチーズやポタージュなど、『カルシウム』を豊富に含んだ食品と合わせると、効率よく栄養を取り込むことができますので、とても良いアレンジになっていると思います!
更にもっと栄養を効率的に摂取したいということであれば、肉ダネに使用するお肉を、『カルシウム』を体内へ吸収後安定して定着させる働きのある、『ビタミンK』を豊富に含む『鶏肉』で作ることでより効果が感じられると思いますよ♪
成長期のお子さんや妊娠期の方、またご高齢の方など、幅広い年齢層で必要な『カルシウム』はこのように組み合わせを工夫するだけで格段に摂取率がよくなるので、ぜひ参考にして献立を組んでみていただけたらと思います。
あわせて読みたい
グラタンに合うおかず&副菜の献立10選。menubleユーザーさんの投稿を紹介♪
今回はmenubleユーザーの皆さんの投稿から「グラタン」に合うおかずの献立をご紹介します。ボリュームたっぷりのサラダやスープ、フルーツなど、様々な副菜のアイデアが見つかるはずです。ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。
炊き込みご飯に合うおかず&副菜の献立9選。menubleユーザーさんの投稿を紹介♪
今回はmenubleユーザーの皆さんの投稿から「炊き込みご飯」に合うおかずの献立をご紹介します。定番の肉料理や魚料理やサラダから、味噌汁やスープなどの汁物まで、様々な副菜のアイデアが見つかるはずです。ぜひ今日の献立の参考にしてみてくださいね。
晩ご飯のメニューに困ったら!定番おかず&献立50選
晩ご飯の献立を毎日考えるのって、とっても大変ですよね。この記事では、夜ご飯のメニューに困ったときに参考にしたいおかずの献立・レシピを全部で50通りご紹介します。お肉メインや魚メイン、ダイエット中にも食べやすい野菜・豆腐がメインの料理も含め、手軽に作れる料理を和食、洋食、中華など幅広くピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。
新しい献立アプリ



